ALA3本
このブログではいちいち書いてはいませんが、我が家には3本ものALAがあり、いずれも使っているところです。
分不相応、不経済、非効率などの誹りを免れませんが(苦笑)、1530S+、330Sに続いて3本目となった1530無印は、導入以降、その静かさからこれまでPERSEUSに接続しておりました。
ご存知のとおりPERSEUSだとノイズフロアーレベルが視覚的にはっきり確認できるわけですが、このレベルがグンと低く表示されるとノイジーな我が家の環境が大きく改善されたかのような気分になれるからです(笑)。
(ざっと言えば、ペル画面で前2本ではローバンドで-105dBmほどだったNFレベルが、無印では-120dBmほどになります。)
ただ、無印の場合、静かなのはいいんですが、その分ゲイン的にはやや物足りなさを感じていたのも事実でして…。
とはいえ、ヘタにゲインアップを図って、たとえば外付のプリアンプなんぞを使うとまあ間違いなく無印のよさが打ち消されてしまうでしょうからRX内蔵のプリアンプを使うにとどめたいんですが、PERSEUSのプリアンプは超控えめのゲインしか稼げない設定。
じゃあ、10dBばかり稼げるAR7030Plusならどうよ?
というトーシロの単純な考えから、気分転換も兼ねて(?)今日から無印をAR7030Plusに接続して聴いております。
実際、組み合わせてみると悪くないカンジです。
受信態勢としても、
「PERSEUS+1530無印」+「AR7030Plus+1530S+」
よりも
「PERSEUS+1530S+」+「AR7030Plus+1530無印」
のほうがやはりバランスがとれてるように見えます…よね?(笑)
まあしばらくこれでやってみようかと。
ちなみに、ALA330Sは、R8とNRD-525に分配して使っております。(^^ゞ
| 固定リンク
「受信機・アンテナ」カテゴリの記事
- BCL-LOOPの電源部改良版(2017.03.11)
- 【続報】 PERSEUS✖X230=起動せず?(2016.12.03)
- PERSEUS✖X230=起動せず?(2016.11.26)
- SDRplay RSP1購入(2016.11.07)
- お年玉 for Me(2016.01.08)
コメント